松脂(松ヤニ)と言えば、べたべた感!取ろうしても水洗いではなかなか取れないのが難点です。
弊社では、松脂を固形状と粉末状のものを小分けしていますが、小分けに使用するスコップがべたつきます。
このべたつきを落とす方法についてご紹介します。
松脂とは?

松脂(松ヤニ)は松の木から分泌される天然樹脂のことです。
一般的に松脂として製品で販売されているものは、松の木から分泌された天然樹脂を精製した後に、テレピン油を除いて得た写真のようにごつごつとした固形物のことで、ガムロジンとも呼ばれます。
水には溶けず、アルコール、エーテル、ベンゼンなどにはよく溶けます。
融点は70~80℃です。
ガムロジンは中国が主な生産国であり、原料は和名がタイワンアカマツの馬尾松(バビショウ)です。
松脂の用途は?
- 滑り止め
-
野球のロジンバッグ、ハンドボールのボール・バレエのトウシューズ・ホッケーのスティック・弓道のくすね・ボルダリングなどの滑り止めとして使用されています。
- 楽器
-
バイオリンやチェロなどの弦楽器の弓に塗布し、弦との摩擦を増やすことで音を奏でやすくします。
- 接着剤
-
適度な硬さと粘り気があるため、接着剤や粘着剤として使用されています。
- にじみ止め
-
製紙用のロジンサイズ剤として、紙のにじみ止めに使用されています。
- 化粧品
-
有機顔料の表面改質や粉体原料同士の結合をよくするものとして使用されています。
- 食品
-
チューインガムにおいては樹脂のような食感を与えます。
- 医薬品
-
コーティングや粘着、粘稠、基剤目的の医薬品添加剤として使用されています。
松脂の落とし方
色んなシーンでの用途がある松脂ですが、その落とし方についてご紹介します。
松脂は水には溶けないため、水洗いだけではべたつき感は落とすことができません。
- アルコール
-
アルコールの中で一般的に手に入りやすいものは市販の無水エタノールや消毒用アルコールです。
松脂はアルコールに溶けるため、エタノールを使うことによって松脂を溶かしべたつきを落とすことが可能です。
頻繁に使用すると手荒れの可能性もあるので要注意です。また、衣類に使用する際は素材によっては傷みが生じる場合があります。 - 食用油
-
食用油が身近にあることが多いと思うので、今すぐに松脂のべたつきを落としたいというときには使いやすいものではないでしょうか。
油汚れは油で落とせと言われるように、ご家庭にある食用油を松脂で汚れた部分に馴染ませると、お肌のオイルクレンジングのようにべたつきが取れます。 - 松ヤニクリーナー
-
主にハンドボール競技の滑り止め時に使用される松脂を落とす際に使用されるものです。 界面活性剤などが含まれています。
- あぶら屋が使う「油落とし」
-
弊社が販売している洗浄剤です。希釈タイプのため中性洗剤で手にも優しい処方です。
本剤に松脂で汚れたものを一晩つけ置きしていただき、その後洗い流すとべたつきも取れています。
本剤を発売してから、弊社では松脂のべたつきにはもちろんのこと、その他の油汚れに対しても何かと多用しております。5~10倍希釈で松脂など油汚れに対してつけ置き洗いで効果を発揮します。
松脂のべたつきのシーンに応じて、ご紹介した落とし方をご活用ください。
山桂産業株式会社は、大阪・北船場にて1946年創業の油脂と蝋の卸問屋です。
多種多品目の品揃えで小容量から業務用まで取り揃え、ECサイト「あぶら屋ヤマケイ」にて販売もしております。